バケツの実験から得られる教訓とは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ある大学で「時間管理」に関する授業が開かれていました。

教授は大きなバケツを教壇の上に乗せて、そのバケツの中に大きな石を入れました。

「これ以上このバケツには何も入らないかね?」

「いいえ」
生徒は答えました。

「そうだ、まだまだ入る」

そう言って教授はバケツの中が満杯になるまで砂利を入れました。

「これ以上このバケツには何も入らないかね?」

教授は再度質問しました。

「はい、もう入りません」

生徒はと答えました。

「いや、まだまだ入る」

そう言って教授は砂利よりも粒の小さい砂をバケツのふちまで入れました。

さらに教授は生徒を振りかえって質問します。

「これ以上このバケツには何も入らないかね?」

生徒は「はい、もう入りません」と答えました。

「いや、まだまだ入る」

そう言って、教授はバケツの中に水を満杯になるまで入れました。

「これでもうこれ以上入らなくなった。さて、この実験で得られる時間管理に関する教訓が何か分かる人は?」

と教授が質問すると、生徒が答えました。

「予定が詰まっていると思っても、より小さな作業であれば、まだまだ入れる事が出来るということでしょうか?」

すると教授は言いました。

「いや、違う!!」

「この実験から得られる教訓とは、『一番最初に石を入れなければ、この石は永遠に入らない』ということだ!」

初めてこの話を聞いた時、私の答えも生徒と同じでした。

時間管理で一番大切なことは、一番重要な案件の為の時間を一番最初に押さえることなんだと気付かされた、とても気に入っているエピソードです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました